- 吸収元のページ定理1について、0_Rのはずがe_Rと誤植されているように思います --
- 等式論理 定義2.2.4(拡張、縮約) 中の 「 拡大(expansion)」 は「 拡張(expansion)」 が正しい? --
- 等式論理 定義2.3.4(合同関係)中の a_i≡b_i≡ の最後の ≡ が余分 --
- 等式論理 定義2.3.1(準同型、同型)同型(isomorphic)) 最後の ) が余分 --
- 位相空間論の基礎事項、修正しました -- 編集者?
- コンパクト性とその周辺、修正しました -- 編集者?
- 等式論理 例2.2.7(モデルの例) 群の言語の定数記号は 1 なのに群の理論では 0 を使っている。 --
- エタール基本群やコホモロジーについてお願いします! -- 名無し?
- Amazonアソシエイトではなくダイレクトな寄付もできれば良いと思いました。 --
- 速習「線形空間論」に置いて,線形写像準同型写像の章と同値関係商空間の章に同じ番号が振られています. --
- 上の者です.線形写像の方の定義3.3に値域をRan(T)と表すことがあるとありましたが,Im(T)ではないのでしょうか?それとご意見ご要望のコメントが増えるに従ってスクロールする量が増えるので,新しいコメントが上に来るようにした方が良いのではないでしょうか? --
- ワイル群やディンキン図形についての記事が作られる予定はありますか? -- HT?
- 「代数学の参考書」の「多元環論」のAuslander-Reiten-SmaloのReitenがReinteになっています --
- 数学というよりもウェブサイトとしてのことですが、カタカナで「マスペディア」と調べてもヒットするようにしていただけたらと思います。 --
- 月額会員になったら広告消える、みたいなマネタイズ方法はどうですか?アクセス数をガッと稼げる分野じゃなく濃いユーザーが長時間滞在する分野なので、広告収益よりは月額課金のほうが安定しそうな気がします。なんなら実装手伝いたい。 -- ふじ?
- 実は実装できなくて困ってたりするんですが、もしお手伝いいただけるのであればDMなど頂ければ幸いです。 -- 市民?
- 上からちょっと消してきれいにしました。 -- 市民?
- 群論の、定義の項目で−bとありますが-aではないでしょうか --
- エタール基本群は別の場所で執筆中でございます。 -- 執筆者?
- フィルターによる位相空間論において、細分の定義が違っているのではないでしょうか? --
- フィルターによる位相空間論において、細分の定義が違っているのではないでしょうか? --
- フィルターによる位相空間論において、細分の定義が違っているのではないでしょうか? --
- フィルターによる位相空間論において、細分の定義が違っているのではないでしょうか? --
- 群の項目の定理5、消去律について、2から1は導けないと思うのですがどうでしょうか? --
- また、可能であれば証明の記載をお願いしたいです --
- モデル圏で$infity$とありますが、$infty$の間違えではないでしょうか? --
- 「モデル圏」の記述「鎖複体の為す圏の素朴なホモトピー圏などから抽象化された」は(よくある)間違いで、「鎖複体の為す圏などから抽象化された」とすべきだと思われます。 --
- 「Galoisの基本定理への道」のページの代数拡大と最小多項式項目、’I(θ)’の定義のxはθではないでしょうか? --
- 既にご指摘があったかもしれませんが、長い直線の記事で、閉じた(開いた)長い直線の英語名がclosed (open) long layとなっていますが、layではなくrayであると思います。 --
- モデル圏のページに関するいくつかの誤りを訂正いたしました。ありがとうございます。 -- 編集者?
- 位相空間論6 例6.20(埋め込みの例) (1)で「命題6.16により連続」ではなく命題6.17だと思います。あと例6.20が被っていて埋め込みの例は例6.19ではないしょうか? --
- 位相空間論0 定義 0.6 (Euclid空間における開集合) 内の「任意のx∈Us」のUsはUの誤植でしょうか。 --
- 測度と積分9 命題41.4(3)の証明における∩は∪のミスでは? -- Bonchan?
|